ルゴネスの短編小説 「火の雨」。唐突で不条理な世界の終わりとは・・・  [本]

2020年4月30日(木)。

新型ウイルスによる外出自粛で難儀な点といえば、読む本が無くなることです。本屋や図書館へ行く行為は「不要不急」だろうと控えてしまうわけで、そもそも、図書館は、すでに1か月以上も休館しておりますしね・・・。

てなわけで本日。

自宅2階の荷物部屋で開かずの段ボール箱(GWに廃棄予定だった)から、古びた数冊の本を発掘しました。20年も前に読んだ小説なら内容を忘れていて、新鮮に再読できるだろう・・・と思いきや、当時のワタクシ、今とは違って記憶力が良かったのか、ストーリーやオチをしっかり覚えている始末。。。さすがにアイザック・アシモフ著「黒後家蜘蛛の会」は第5巻ともなると、あまりにトホホな内容ゆえか、まったくオチ(犯人 and/or トリック)を覚えておりませなんだ・・・。

さて、現在、全世界で問題となっているウイルス禍を思わせる、重たい短編小説を再読しました。正確に言うと、ウイルスではなく、別要因による世界の末路が描かれております。

「ラテン・アメリカ怪談集」(河出文庫、1990年)に収録の「火の雨」です。

作者はレオポルド・ルゴネス(1874~1936)というアルゼンチンの詩人・作家。南米の文筆家といえば、ガルシア・マルケスと、オクタビオ・パスしか思い浮かばないワタクシ、ルゴネスさんのお名前は本作品で知るのみ、であります。

LATIN01.jpg
この小説。ページ数はたったの15頁ですが、そこに描かれるのは、あまりに理不尽な世界の終わりです。理由も分からず対策も打てぬまま、人類は、世界は、滅んでいきます。淡々とした筆致ながら、実際に現場を見たかのような終末絵図に暗たんたる気持ちになります。

もったいつけてもしょうがないですね。小説のなかで、いったい何が起きたのか?

タイトルどおり、火の雨が降るんですね。空襲や爆弾ではなく、平和なすばらしい天気の日に、なんの前触れもなく真っ赤に焼けた銅のつぶが、空から降ってくるんです。

最初は空を注視しないと気づかないくらい少ないが、やがて数を増し、燃える銅のつぶは家屋の屋根に穴をあけ、体に当たった人間は火傷を負う・・・しかし、それが止んで、明るい空がふたたび広がると、ゲンキンなもので人々はホッと安堵し、すっかり平和が戻ったような気になります。

そしてその翌日・・・。今度は途切れることなく、大量の燃える銅の雨が、町に降り注ぐのです。そのくだりを以下、抜粋。

=================

町は身の毛もよだつような光景を呈した。家を焼け出された人々は怯えて通りや野原に逃げ、そこで無惨にも焼かれていった。悶え苦しみ、絶叫し、泣き叫び、様々な断末魔の声を上げた。人間の声ほど凄いものはない。建物が崩壊し、いろいろな什器(じゅうき)が燃え上がったが、なによりも、大勢の人間が焼け焦げて、この天変地異に地獄の悪臭の責め苦が付け加えられた。(田尻陽一訳)

=================

小説の主人公は、地下のワイン蔵に避難しますが、圧倒的な火の雨の前に、もはや助かる見込みはないことを悟り服毒自殺を決意する・・・というシーンで物語は終わります。絶望的なラスト・・・どうするのよ。

それにしても、なんという不条理でしょう!突然、空から降ってきた銅のつぶ、火の雨が、平和な日常を一変させ、たった数日で世界を消し去る・・・神の裁きか、自然現象か?小説に分析めいた記述は何もなく、無力な人々の姿があるばかり。いやあ、理屈を超えたストレートな怖さで、ブルッと震えまちゃいました。

こういうご時世ゆえ、ついつい猛威を振るうコロナウイルスを連想するワタクシ。現実は、この小説のような悲惨な結末にならないと信じてはいますが・・・と、話が暗くなったところで今日はお終いっ。

すいません、書き忘れました。「火の雨」の作者ルゴネスさんは、1936年、服毒自殺したそうです。小説の主人公は、達観して死を選びますが、ルゴネスさんはどうだったのでしょう・・・。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

岩手県の日本酒「タクシー・ドライバー」を家呑み。ぷしゅ~~。 [お酒]

2020年4月28日(火)。

新型コロナウイルス拡散防止のため「自宅にいなさい」とのおかみからの要請をうけ、多くの方が悶々と(?)しておることでしょう。ワタクシは、といえば、家にこもって、

①飼い猫そらと遊ぶ、②30年間、買いためたCDを聴く、③庭木のカマキリ卵を観察、④録画しておいた太田和彦さんの「居酒屋百選」を再見・・・と着実にホームワークをこなしております。おっと、メインイベントを書き漏らしてはいけませんな。そりゃアナタ、2週間も家にいろ、と言われリャ絶対これでしょう。

家呑み。

です。まだ日も高い午後3時。1時間前に冷蔵庫から出しておいた4合瓶を開け、いい塩梅になった日本酒を、そばちょこに注いで、ぐいっ!といただく。「肴は炙ったイカでいい~」と八代亜紀さんはハスキーに歌いましたが、残念ながらイカは価格高騰しており断念。賞味期限まじかで安売りしてたさつま揚げと、もやし炒めが酒のアテ。それで良いのだ。ぷしゅ~。

さて。

昨日呑んだ日本酒の自慢です。岩手県の喜久盛(きくさかり)酒造さんの造る、

タクシードライバー、であります。

このラベルを観れば、映画好きのヒトなら、うほお、と声が出ちゃうでしょ??

taxi01.jpg
ワタクシが深~く愛する1976年のアメリカ映画「タクシードライバー」からの命名であります。渡瀬恒彦さんとは無関係ですよ(余計なボケで失礼)。みてください、ロバート・デ・ニーロさん演じるトラヴィスが、ラストでみせた、あの「パフッ」のシーンがラベルです。このセンス、思い入れがなんとも嬉しいじゃないですか!

タクシードライバー02.jpg
ところで、この酒、私が買ったわけでなく、職場の若手S君が、東北出張(3月)で発見し、わざわざ土産に買ってきてくれたんですねえ。瓶ものは重かったろうに。。。持つべきものは「地酒を土産に買ってくる後輩」ですな~。

映画「タクシードライバー」を熱く語った私のブログ記事(→ここクリック)を読んでくれたのね・・・と思いきや、そうではなかった。後輩S君、私のブログと関係なく、「あのオッサン(=ワタクシ)なら、このネタを面白がってくれるだろう」と単純に考えたそうです・・・うーむ、ワタクシの体から発散する加齢臭・・・じゃなく、映画愛のなせる技か?

いずれにしても、なかなか入手できない希少地酒を堪能できました、

ありがとう~、S君、

この調子で、今後も日本各地の地酒をどんどん買ってくるようにね。期待しておるよ。よろしく!!

 

さて、蛇足コーナー。ステイホーム週間に聴いたCD、読んだ本を、無思想に紹介です。本日聴いたCDはこれ。

ジャーニーの、グレイテスト・ヒッツ・ライブ(1998年)であります。

rain02.jpg
21世紀を前に唐突に発売された、タイトルどおりジャーニーの名曲のライブ音源(80年代)を、美味しいとこ取りしてパッケージした好企画。(曲によって会場、録音年は異なるようです)。

ヴォーカルは、もちろんスティーヴ・ペリーさんでございます!ファッション・センス最低!と叩かれようと、彼の歌の上手さの前に、そんな些末な瑕?は消し飛ぶのであります。絶頂期の彼の、鼻にかかったような腰高の声、その高音の伸びときたら・・・くわあ、たまらんです。ニール・ショーンさんをはじめバンドの勢いとグルーヴも文句のつくようがなく、ジャーニーがいかに優れたライブバンドかを思い知らされる1枚でありますな。

16曲が収録されていますが、1曲目が「Don’t Stop Believin’」、2曲目が「Separate Ways」と出し惜しみ無しの名曲スタートダッシュ。ちなみにワタクシの愛する「Light」は8曲目。鉄板の「Open Arms」は10曲目と、良い配置でございます。

そうそう、収録会場が異なるわりに音質は安定(?)していますね。いわゆる「典型的ドンシャリ」。低音が強調されベース、バスドラが効きまくりです。いまどきこうゆうバランスは流行らんのだろうけど、70年代80年代のロックを愛するワタクシには、これが心地良いのであ~る(←嵐山光三郎さん風に)。

武道館で収録されたであろう曲では、「トウキョー、アリガトー!!」みたいなペリーさんの絶叫MCもあり、うはは、こりゃええわ、です。

と褒めておいてナンですが、気に入らんのはCDジャケットのイラストであります。ロックバンドの全盛期ライブ音源のアルバムとは思えぬ中途半端なファンタジー臭は、なんたることよ。プログレ・バンドのアルバムか?失礼、フラワーキングスのアルバムは、もっとカッコいいもんな。椅子の背もたれが、バンドお約束の「コガネムシ」デザインになっておりますが、とってつけたようで絶対ヘン!江戸川乱歩の「人間椅子」か!?そういえばジャーニーはスタジオアルバム「Trial by Fire」でもキテレツなイラストで「ゲッ」でしたが、一体なんなんでしょう。

これほどまで内容とジャケ絵が合っていないアルバムといったら、Deep Purpleの「Bananas」くらいでしょうよ・・・と極端な事例を引合いに出したところで今日はお終い。ちゃんちゃん。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新しい行徳橋が開通!ただし、コロナウイルス騒ぎの陰でひっそりと・・・。 [日常]

2020年4月27日(月)。

ワタクシの職場は本日、明日が休業で、結果、4月25日(土)~5月6日(水)が12連休となりました。ゴールデンウィーク・・・ならぬ小池都知事のいう「ステイ・ホーム週間」に突入ですね。

さて、1か月前のハナシでナンですが、ワタクシの住む千葉県市川市のローカルネタを紹介します。

行徳橋(ぎょうとくばし)が、3月10日(火)ついに開通!という明るいニュースであります。

既存の橋は、築60年超で老朽化が進んだため撤去が決まり、その脇に、長さ400メートルの新しい橋が架けられた、というわけです。「市川にゅーす」より写真転載させていただきます。どどーん!

gyoutokubashi01.jpg
ローカル話と侮るなかれ。全長400メートルの橋ですよ。サニブラウンさんでも桐生祥秀さんでも、走って渡るのに30秒以上はかかるぞお!・・・ん?オレは何を自慢したいんだ?おっと、そうだ、ワタクシが熱弁をふるっても、多くの方は、行徳ってどこよ?のポカン状態でしょうから地図その1を出しましょう。赤い矢印の先が、行徳橋であります。

gyoutokubashi03.jpg
さらに地図その2で、橋の周辺を示します。またぞろ「市川にゅーす」より転載させていただきます。JR総武線の本八幡駅から、浦安方面に抜ける道の途中の、江戸川を渡る箇所・・・って、分かるかなぁ~分かんねえだろうな~~、と松鶴家千とせさん風にまとめてみました。

gyoutokubashi02.jpg
開通以来、10回以上クルマでこの橋を通っているワタクシ。嬉しいねえ。当たり前だけど、ピカピカだもんね。車道は昔より若干、広くなった程度だけど、歩道はめちゃ広くなった。昔は、人がすれ違うことさえ難儀でしたもん。ましてや自転車なんて大変でしたぜ。というわけで、改めて、

行徳橋、開通おめでとうございます。

残念なことに、予定されていた開通式典は、ご多聞にもれず新型コロナウイルスの影響で中止だったよう。。。

そういえば、3月開業のJR山手線の新駅「高輪ゲートウエイ駅」も大々的にお祝いとなるはずが、ウイルス禍のなかでひっそり運用開始で、タイミングがよろしくなかったですね・・・。JRといえば、9年前の2011年、博多駅に併設の立派な駅ビルが3月に開業したときは、東日本大震災でお祝いどころではなかった。。。。

・・・と、いろいろなことに思いをめぐらしたところで本日は以上!

以下、蛇足のステイ・ホーム週間の新企画。自宅にこもっている間に聴いた音楽、読んだ本の紹介コーナーでございます。4月26日(日)はこのCDを堪能しました。

ヘンデル(1685~1759)「木管楽器のためのソナタ集」(CD2枚)です。ピリオド楽器演奏の先駆的存在でもあるカメラータ・ケルンによる1985年録音。懐かしいねえ。

korn02.jpg
フルート・ソナタ、オーボエ・ソナタ、リコーダー・ソナタ・・・どれもが古色蒼然で、一言でいえば「渋い!」。30年前のワタクシ(20代)なら、なんじゃこの辛気臭い音楽は!と5分で放棄でしょう。しかし!60歳まじかとなったオジサン(おじいさん?)=今のワタクシは、「劇的」というタームと真逆の淡々・飄々と奏でられる風雅なる響きにこそ、ココロの安寧を覚えるのであります。ああ、良いこと言ったな、今日のオレ。ちゃんちゃん。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

在宅勤務で、飼い猫そらと終日べったり・・・ムフフ。。。 [家の猫]

2020年4月18日。

新型コロナウイルス感染拡大を受けての緊急事態宣言が、ついに全国規模で発令されました。

私が働く職場(東京都中央区)は、すでに在宅勤務が基本形態となっており、出張はもちろん出社すらも、相応の理由がなければダメ!という厳しいお達しです。ウイルス拡散防止の観点から、在宅勤務は良いこと、ですが、問題は、自宅でシゴトしましょうね、といっても、いろいろなハードルがあるってこと。

ヒトによっては、家にいるとついネットやゲームに走ってしまう・・・という悩み(?)がありましょう。ワタクシは、ゲームの類には興味がなく、TVすらほとんど観ないので、自宅でもフツーにシゴトは出来ちゃうわけです、

しかし!我が家には、在宅勤務を妨害しようとする強敵がいるんです。それは、

飼い猫の、そら、であります。あと2か月ほどで満一歳。一応は子猫です。

sowa01.jpg
こやつ、私がシゴトをしようと、2階の机に向かうとダダーッと駆け寄ってきて、机の上、まさに私の正面にどかんと陣取るんですな。ふえええ。。。

sowa08.jpg
そらを抱きかかえ、部屋の外に出してドアを閉めると、ドアの前でいつまでもニャーニャー鳴くんです。ふだん出張が多いワタクシが家に長くいるのが、うれしくてしょうがなくて、24時間くっついていたいわけです。

順をおって、朝の起床時から話を始めましょう。

そらが寝ている場所は、そもそも私の布団。つまり、ワタクシは毎晩そらと添い寝をしているわけでして・・・。

sowa03.jpg
私が起きるのと同時に、そらも活動を開始します。ほらね、目がらんらんと輝いている。

sowa04.jpg
そらは居間で私といっしょに食事をし、トイレでうんちしてから、ひとしきりドタバタと家のなかを走り回ります。そのあとやってくるのは、再び私のところ。膝に乗りたい!乗りたい!と要求してきます。

sowa02.jpg
私の膝のうえで、たんまり撫でられ、満足したそらはソファへと移動して毛づくろいなどするわけです。

sowa05.jpg
たまに私の様子を鋭い視線でチェック。「逃がさないぞ!」と言わんばかりですな。張り込み中の刑事か、お前は。

sowa06.jpg
といっても室温が上がって、ポカポカしてくると、コロリンとひっくり返り、やがてウトウトするのが子猫の性。そらのカワイイところでもあります。

sowa07.jpg
ここで、そらが大人しくなった、と油断して、ワタクシが机に向かおうものなら、そらはダダ―ッと駆け寄ってきて、またぞろ机の上にどかんと座り込むのでありました。ウウッ。。。どうです、在宅勤務てえのも大変でしょう。

しかし私は負けません。なぜなら、

飼い主はワタシだもんっ!

と、無意味かつ無駄に、りきんだところで、今日はお終いっ。ニャー―。

ところで、4月からテレビ東京で始まったミニドラマ「きょうの猫村さん」は、かなりハイパーですね。松重豊さんが、着ぐるみを着て猫村さんとは・・・来週の放送も楽しみです。ニャー―。。。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

マスクの自作に、はまっているワタクシであります。 [日常]

2020年4月。

首都圏で緊急事態宣言が発令され数日が経ちました。基本、ワタクシも外出自粛を目指すものの、シゴトでどうしても出かけねばならない事案もあり、そーゆーときはマスク必帯です。都内の移動時はもちろん、会議出席時、マスクは必ず着けるように、と指示がありますので。

さて、そのマスクであります。

不足が報じられてずいぶん経ちますが、現時点でいまだ容易に入手できません。どこにも売っていないし、売り出されてもすぐに品切れ。マスク不足は深刻であります。そーなると、ワタクシなどは即座に「自作」方向に走るわけです。自作といっても、ガーゼ布をミシンで縫って・・・という本格派ではございません。

コトバは悪いですが、ありあわせのモノで作っちゃおう、という作戦です。

適切な素材を使わないと、効果が無いぞ!な~んてシビアな意見もありますがね、そんなことを言ってる場合でもないでしょう、つうわけでワタクシが使うのは、市販されているタオルハンカチでございます。

mask01.jpg
あとはマスクを耳にかけるためのゴムひも2組、両端にプラスチック・クリップを付けます(いずれも、手芸店に行くと売ってます)。マスクを二つ折りにして、短辺側に、クリップでゴムひもを取り付ければ出来上がり。

mask02.jpg
製作時間、わずか5分。なんと簡単なことよ!さっそく着用してみますと、おお、ちょいとサイズが大きめですが、着け心地は悪くない。呼吸が苦しいこともありません(使うハンカチ素材の通気性に依存しますが)。

mask03.jpg
この自作マスク。何度でも洗って使えるのが良いね、と自画自賛する次第。

さてモノゴトは、やり始めると、少しでも良くしたいと思うのが人間の性でして、ワタクシも自作マスクの改善に挑戦しました。前述のマスクは装着すると、メガネのレンズが曇りがち、という欠点があるので、克服を目指します。

用意したのは針金ですね。細い針金を、複数本より合わせ、ちょうど良い塩梅の「固さ」にします。

mask04.jpg
これをマスクの折り返し(上辺にあたる)の内側にはさむわけです。そうすると、おお!マスク上辺が、鼻の出っ張りカーブにフィットして、漏れ出る息が遮断され、結果、メガネのレンズが曇ることも無くなりました。

mask05.jpg
マスク素材についても、シンプル柄ハンカチだけでなく、くまもんプチハンカチなど適用すると、なかなか良いヴィジュアルです。こうしてワタクシ、変なオジサンになっております。わははは。

というわけで、自作ハンカチを存分に自慢したところで、本日は以上です。ちゃんちゃん。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヘイルストーム、アルバム「VICIOUS」、これはこれで良いのですが、ぜひ次回は! [ジャズ、ロック、ポップス]

2020年4月。

新型コロナウイルス感染拡大の防止で、首都圏は外出自粛ですね。土日外出だけでなく、平日もなるべく出勤せずに在宅勤務、テレワークが求められております。

千葉県在住で、職場が東京都の中央区というワタクシ、今週は平日2日間、在宅勤務しておりました。

クラウドツールやSKYPEを使いこなす若者たちとは違って、「昭和」入社のワタクシ、家でシゴトと言われても・・・と思いつつ、やってみれば、どうってこたない。サラリーマンを30年以上やってると、朝になれば誰に言われなくたって脳内は勝手にシゴトモードです。定時の始業時刻どころか、朝5時からメールを発信し、午前8時に一段落。ここからはややこしい系統解析なる作業に着手し、気がつけば昼飯どき。午後からは九州の現場と電話連絡・・・。うーむ、通勤時間(往復2時間)が無いぶん、むしろ作業がこなせるってもんですなあ。在宅勤務、万歳!

・・・つうか、考えてみりゃ昔から、土曜日曜、ワタクシはこれと同じような生活をしていたわけで、いまさら在宅ウンヌンでもなかった。あははは。

さて。。。夜はオーディオ部屋で音楽でも聴くかあ、とCD棚を眺め、手に取ったディスクがこれ。

HALESTORM(ヘイルストーム)のアルバム「VICIOUS(ビィシャス)(2018年)であります。目下のところ彼らの最新アルバムです(早く次作出ないかな~)。

VICIOUS01.jpg
ワタクシが、デビュー当時から大好きで応援しておるバンドです。

なまぬるいポップ・ロックが横行するなか、ストレートでネイキッド、歌声を叩き付けるヴォーカルスタイルのリジー・ヘイルさんの熱唱を聴き、「これぞハードロックじゃあ!」と歓喜、ブルブルしちゃうわけです。

HALESTORMの凄いところはヘヴィー一辺倒ではなく、ブルージーであったりメロディアスであったりする楽曲の妙、ヴァリエーションであります。全編ただ大声でわめく、例えば日本のバンド「〇〇〇〇〇(伏字になりました)」とは大違いなのであります。

それにしてもリジー・ヘイルさんは歌が上手いね~。と書くとハードロックやヘヴィメタルのシンガーは歌は上手いのが当たり前だろ、と反論あるでしょうけどね、なんつうかなあリジーさんの歌唱には「魂」がある。聴き手のココロに響く訴求力、というのでしょうか。はい。

・・・と、褒め殺ししといてナンですが、アルバム「VICIOUS」を聴いて、ちょっと心配するワタクシであります。

HALESTORMの最高傑作とワタクシが讃える前作「Into The Wild Life」(2015年)に比べ、「VICIOUS」はヘヴィネスが前面に出て(ハードな楽曲が主体となっている)、それは良いんですけど、他バンドとの差別化ポイントである「ハードでありつつメロディアス」という魅力が、若干、後退したように思えるわけです。

さらにいえば、リジー・ヘイルさんの歌唱力や「歌心」が活かしきれてないのがイカン!バンドには申し訳ありませんが、私はリジーさんの「歌」を聴きたいのであって、それを堪能できないと評価が低くなってしまうのだ。

てなわけで、HALESTORMの皆さん、次回作は恐れることなく、じゃんじゃん泣きメロディをぶっこんでいただき、ワタクシと思いを同じくするファンの琴線を、ビリビリ~と震わせてください。どうかよろしくっ!

では、アルバム「VICIOUS」より、「Uncomfortable」の動画であります。おお、ガンガン来ていますなあ~。


しかし、ワタクシが愛するのは、もっとブルージー or メロディアスな、昔の曲。たとえば「Here’s To Us」を挙げておきましょう。うーん、いいねえ~~リジーさんは。


と、今日はひさびさのロックネタでございました。以上!


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感