飼い猫もこに毎日、皮下点滴。慣れれば、どうってことのない作業ですけど・・・。 [家の猫]

2018年9月。前回記事の続きで、22歳の飼い猫もこ、のハナシです。

tenteki01.jpg
老猫の多くが腎臓機能の低下いわゆる腎不全を患い、それが原因で亡くなります。腎不全になると、たくさんの水を飲んでも体内老廃物を外に排泄できなくなります。さらに水分が適切に吸収できないので脱水症状に陥り、体が弱ってしまいます。

我が家の飼い猫、22歳のもこは、もともと腎臓機能が低下していたのですが、5か月前にさらに悪化し水を飲んでも吐いてしまうので、こうなると対処は「点滴」となります。

点滴液(薬液ではなく生理食塩水ですね)を、毎日、100~150cc、もこの体内に注入するんですね。猫の場合、人間と違って、筋肉と皮膚の間の皮下層が厚いので、ここに針を刺し水を点滴します。

tenteki00.jpg
動物病院で施術すると、それなり費用(名目は診察料)がかかります。キッドさえあれば自宅で、自分(飼い主)で作業できるので、最近、もっぱら私が、もこに皮下点滴をしています。

これが我が家の「点滴作業場所」です。もこの寝床のひとつであるソファを活用します。真上に点滴キッドをセッティング。奥のほうに観葉植物とシスレーの絵があるのが病院っぽくって良いじゃありませんか。

tenteki03.jpg
とがったものが苦手な方は嫌かもしれませんけど、下写真左が点滴針。一回でも使ったら破棄(いったん保管して病院で処理)します。右がみたまんま点滴液ですね。

tenteki04.jpg
さて、皮下点滴を始めましょう。ホットカーペットで爆睡しているもこに申し訳ないが、いったん目覚めてもらいましょう。

tenteki07.jpg
定位置にもこを置きます。もこも慣れたもんで、従順に、おとなしくしてくれます。

tenteki05.jpg
点滴針を刺す瞬間は、両手を使うため、さすがに撮影できませんね。ところでネットを観ると、針を刺すのに失敗する人がけっこういるようです。獣医でもない私が言うのもナンですが、この作業のコツは「刺す場所を決めたら、躊躇なくプスッと刺し、根元までスッ!と差し込む」ことでしょう。

tenteki06.jpg
猫が痛がるんじゃないか、とか、猫が怪我したらどうしよう、など余計な心配をすると、かえって失敗するのがこの手の作業というものです。

実は動物病院でセンセイに点滴をしてもらっていた数か月前、プロの獣医さんでさえ、点滴を失敗することを知りました。当時のもこは痩せてガリガリだったので、皮下層が薄っぺらく、針がうまく刺さらずに点滴液が外に漏れるんです。で、私が感心したのは、センセイの対応。「失敗しても、どうってこたあないぜ」というクールな表情で、淡々と作業をやり直します。シロウトのように動揺しません、冷静なんです。当たり前といえば当たり前だけど、重要なのは「失敗しないこと」よりも、失敗ケースを想定したうえで、もし失敗した場合でも「落ち着いて対処すること」なんですね。

などと考えるうち、3~5分ほどで120ccの点滴液が、もこに注入されました。最初、液は一か所にたまり、こぶのようになりますが、数時間で体内に吸収・拡散されていきます。点滴後に、まったりするもこ。

tenteki02.jpg
というわけで、明日も明後日も、その次の日も、もこへの皮下点滴をルーチンワーク的に、淡々と続けるワタクシであります。はいっ。

nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感